2011年4月20日

楽譜


■楽譜は遺産


楽譜は「記録」だから人類の宝物であり未来へ引き継ぐべき遺産。

楽器は「道具」だが過去の名匠の作品だから二度と製造(制作)出来ない点で、やっぱり人類の宝物であり遺産。

管楽器の多くには産業革命以降の工業生産品的側面もあるけれど、日用品と同じというわけではない。やはり一本一本が遺産だと思います。

現代人はそれを「過去から預かって(あるいは過去のものを基に、自分たちで新規に創造して)」未来へ渡す役目がある。
これは何百年経とうとも、「その時々の現代」が担うことに違いありません。
 
「楽譜や楽器はお前の命より重い。事故に会ったら死んでも守れ。子供だと思って守れ」
これはわたしの恩師の言葉。(一部改変)


■楽譜は「お預かりするもの」
 
別にわたしは、ガリ版刷り時代における楽譜の貴重さや、貴重な原譜の入手困難さや高価さを思い出してノスタルジーを感じたいわけではない。
コピー機登場後のことや、ましてや近年はPDFで手に入る安易さを見くだしているわけでもない。
 
ただ、「この楽譜は、数十年、数百年にわたって、守られて伝わってきたもの」という意識や、新曲の場合でも「作/編曲者が人類初の“何か”をここに生み出してくれたもの」という気持ちを大切にしていきたいな、と思っているだけ。
 
それは人を尊敬する心だったり、あるいは畏敬の念をもつことに近い。
「謹んで、お預かりいたします」
「よろこんで、演奏に善処いたします」
べつに、これらは自分を卑下していることにはならない。

運動会のリレー。そのバトン。
前の走者から受け取る責任、走る責任、次の走者に渡すまでの責任。
別に、「駅伝のたすき」でたとえてもいい。

「謙虚で本気」
「遠慮して全力」
そういう気持ちがなにごとも大切だと思うそんな午前3時です。


■楽譜を「返却」するという考えかた

読みやすいきれいな楽譜が容易に手に入る(あるいは作る事ができる)こんな時代だからこそ、「(楽譜入手の困難さが)骨身にしみてわかる」なんてことは起こりにくい。
わたしは、それを補うのは「想像力」だと考えています。それに、想像力を雲だとすると、雲を構成する水蒸気が「論理」だとも。
 
想像力と論理的思考。
「楽譜が手に入らなかった過去の時代をイメージして、今を『ありがたがる』」ことではないですよ。
「この『巡り合わせ』あるいは『縁』で、わたしは演奏機会を得ることができました」という想像力です。

思い出を持つのは個人の自由ですし、思い出はその人だけのものです。
でも、楽譜は、もっと大きな「自分以外の人のもの」だと思うのです。

わたしが楽譜を団体に返却するのはそのためです。
わたしが使った楽譜が使われる事は2度とないかもしれませんけれど、「わたしがその楽譜に寄り添った時間」は、奏法や表現方法の指示や注意書きとして残る。
 
主役はわたしではないんです。「楽譜>楽器>自分」の順番。
「わたし」が「別の奏者」に代わっても成立する。
「わたしと楽器」が「別の奏者と別の楽器」になっても音楽はそのまま。
でも「楽譜」が変われば「それは別の音楽」なんです。


■「風船的人間」にならないために

これは「逆説的エゴ(過剰自虐的自意識過剰)」でしょうか?
そうはならないと思います。
世界の中心が自分でない自覚があれば、「実は世界の中心なんてものはない」ということに気づきそうなものです。
一方で、「世界の辺縁にいる自分の中心」は確かめられると思います。
 
「自分の現在地」は分かりえなくても、「自分を形成している『自分の中心』」は探したらみつかりそうなものです。
これが見つからなければ、芯のない、風船でしょう。
 
表面張力で外見を保っている人間がいるとすれば、そんな風船的人間かも。
でも、力学的には風船にも中心がある。
その中心点には何がある? 自問です。自問“他”答。

わたしにとって、「楽譜と、楽譜的位置づけだと思える文書」がその点になっていそう。
「過去から、うやうやしく受け取る。未来へ、厳粛な気持ちで引き渡す」
楽譜って、そういうものかなぁ、と。
 
楽譜の話からはじまって、ずいぶん飛躍したけれど、まあ結論は「楽譜はあなたのものではない。もちろん、わたしのものでもない。大切に扱いましょう」ってとこくらいの話。
 

内容云々よりもこの取材姿勢に噴飯

---------
モテる楽器を始めるぞ
http://career.cobs.jp/level1/yoko/2011/02/post_892.html
---------

この手のランキングをニュースでみるのは最近だけでも3度目かな。
いままでで一番ヒドイ内容に噴飯。

>「楽器ができる男はモテる」(中略)いくらかかるのか分かりにくい。

「モテるために楽器を始めるには¥がどの程度必要?」という内容に噴飯(←コンビニの「唐揚」を噴いた)。
楽器に投資するくらいなら、ちょっとイイ車を買うとか、英語を勉強して(相手が英語が苦手な事が前提だけど)外国旅行でエスコートするとか、そういう方が「モテる」と思うのだが。
(一番モテるのは、お札でふくらんだ財布をチラ見せすることさッ!←高い確率で間違いない)

>筆者にはほとんど縁のない楽器なのでノーコメント。

おい、取材してこいよ!!(笑)
わからないことはパスというライターの姿勢に噴飯(←おやつのミカン)。

>最低金額を東京・お茶の水の有名楽器店の一つ、下倉楽器のオンラインショップで調べてみました

お茶の水の店に行ったのかと思いきや、Webで調べただけとかにまた噴飯。(←こんどはコーヒー)
たとえば、『実際に、モテたいがために楽器を始めたいという相談はあるのでしょうか? 下倉楽器の○○さんに聞きました』くらいのインタビューでもしてほしいものだ。せめて電話でもいいからさ。

>挫折しない覚悟があるならば、エレキギターで6万円、アコースティックギターで3万円程度の予算で

高いものを買う事で「よし、この楽器を頑張るぞ!」と考える、という発想はないのか。
まずはお手軽に初めてみようというアプローチに噴飯(←おやつのブラウニー)

>そろえれば、取りあえず独学が可能

そろえただけで実現するのは、「学習が可能」ではなく「インテリアの飾りになる事が可能」ではないんではないか。
独学で身に付くと思っている水準に噴飯(←胃液)


COBS ONLINEのライターはこれで原稿料がもらえるのかな。
3千円くらいはもらっているのかな。
とにかく噴く場所が多くて、そのことだけでも噴く。
俺の周囲の俺の噴飯物の片付けをせねば……

俺もたいがいな下劣さである。
  

ヴァイキングの末裔のチェリスト軍団

フィンランドを拠点にするチェロ3本+ドラムのヘヴィメタルバンド、アポカリプティカ。

北欧といえばヘビメタやデスメタルの名産地(?)だし、神話的な内容でシンフォニック、叙情的なメロディのメタルがお家芸になってきている気がする。
 
「反キリスト教的思想」音楽が成立するのも「キリスト教地域」だからこそ、という感じはするし、アンチクライストがイタリアやフランスよりも北欧 の方が根強いのは「キリスト教化」される以前の「古スカンジナビア」の回帰とかとか、メタル評論家の方々が語りだしたら止まらないようなウンチクもいろい ろあると思う。
 
わたしはこのジャンルについて詳しくはないけど、「ナイトウィッシュ」というバンドは好きだな。だってカッコイイじゃん。

アポカリプティカはチェロのバンド。こういうのもありだよね、っとは思う。
ある意味で「チェロらしい」。

『アーマゲドン』
(apocalyptica Armageddon)


『山の魔王の宮殿』
(Apocalyptica "Hall of The Mountain King" (official full length live video) )

 
パッとみ「勢い」がすごいけど、「入念なリハーサル」に裏付けられているパフォーマンスなんだろうな、と思う。
熱狂の底流の冷静さ。
 

「業界」と「事業内容」

「IT 企業就職人気ランキングトップ 3 は「NTT データ」「富士通」「楽天」」
に対して、

「自動車企業の人気ランキングとして「トヨタ」「クロネコヤマト」「高速道路公団」と書くと、比較する会社おかしいんじゃないの?と言われるけど、 IT企業だとおかしいと思わない人が沢山いると思う。特に学生は区別ができていない人が多いと思うマスコミの責任かな?」

という書き込みがあり秀逸だと思った。
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=11/03/30/042229

「IT企業」っていうくくりかたは、「大工もゼネコンも工務店も水道屋も電気工事屋もそれらのパーツメーカーも卸業者もビル管理会社もひっくるめて『建築会社』」と言っているのに等しいな。

実際問題、収縮活動中の学生に「楽天、NTTデータ、富士通は『IT関連企業』だが、これを横軸としてくくる場合、別の視点(縦軸)で分けると、どのように分けられるか」と問題を与えたら、正答率はどれくらいのものだろう。

合掌……

来日した戦場写真家が被災地で撮影した、一連の写真を見ました。

TVや新聞では掲載される事のない事実の直視。
瓦礫の間のご遺体、棺、体育館での遺族との面会、葬儀、埋葬。

プロの写真家の目を通して、私たちもそれを見る。

お亡くなりになったかたがたの冥福を祈るとともに、
一日も早い復興を願わずにはいられません。

募金についての私見

■日本式募金活動

アメリカなどのTV番組をみると、「募金するためにバイトをしてそのお給料を送る」というシーンをしばしば見かける。
子供たちも『自分にできること』を見つけ、実行していると思える。
あるいは周囲の大人が適度にアドバイスをしているのだろう。
「お小遣いが足りないなら、働いて、自分のお金を寄付するのよ」って。

一方、日本。
街頭・駅前で
「ボキンボキン!オネガイシマスオネガイシマス!」
と大声を出している子らをあまり好きになれない。(´・ω・`)
それは本当に『きみにできること』なのか?

善意ではある。
だが、その「善行」という立て看板をはずすと、行為の本質は他人の金をせびる行為だ。


■街頭・駅前でできること

「日赤への義捐金の振り込み方」チラシを配るとか、
「学生のみんな! バイトして金を送ろう!」と訴えるとか、
そういう方なら評価する。
辞書にはそういうことは、『啓蒙』という言葉として載っている。

群れてカロリー消費して「今日はボクたち頑張ったね感を満喫」してるのではないか?
「労働」をするのと同じように、“雨ニモマケズ風ニモマケズ雪ニモ夏ノ暑サニモマケズ” に その街頭に立つ自信はあるのか?

「The Big Issue」を売るオジサンたちと同じように街路に立って、黙々と募金活動をし続ける気概はあるか?


■エネルギーと時間の費用対効果

小額でも集まれば大金になるのはわかる。
だから効果ゼロとはいわない。
でも時給換算して、「若い学生たちのエネルギーと時間」の投資対効果として、適切なのかは疑問。

一生懸命勉強して、一日も早く、国家を動かせる権限をもつ政治家/公務員を目指すとか、事業を成して利益を還元する実業家になるとか、そういう目標をもって「その若いエネルギーと時間」を使う方がいいのではないか?

「ソフトバンクの孫社長は100億円を寄付した。僕はそれ以上を寄付できる大人になる」とか
「総理大臣になって非常事態の迅速解決を最優先するリーダーになりたい」とか
そういう方が、わたしは好きだな。


■「いま」のことは「いまの大人」の仕事


義捐金は「いま必要とされている」から、そんな悠長なことはできないとか、そう言う人もいるだろうけれど、「非常時に備えられる大人」を目指すことが本分ではなかろうか。
ならば、「いま」に対し、「備えていた大人」はどれほどいるのか。

この大人たちを反面教師にする考えはどうだろう。

善意や義勇心には共感する。
『きみにできること』を考えてもらうにはどうしたらいいだろう。(´・ω・`)


■被災地はがんばるな、非被災地はがんばれ


被災地にガンバレガンバレ言うのはほどほどにしたい。
ガンバらなくてもいい暮らしに一日も早く戻してあげますよ、そういう声を掛けてあげる方がいいのではないか。

張りつめた糸を、「もっともっと」と引っ張れば、切れてしまう。
四六時中緊張している人々に、「もうがんばらなくていいんだよ」と言える日をたぐり寄せるのは、「非被災地住人のがんばり」にかかっているのでは。

でもその「がんばり方」は、街頭・駅前でカロリー消費することだけではないはずだ。

世界水没地図


「(地球温暖化などで)海面水位が上昇した場合」をシミュレーションするサービスが興味深い。
おそらく、等高線の情報をもとに作っているのだと思う。海面水位は画面左上のプルダウンで選択できる。

http://flood.firetree.net/

画像はこのシステムによって水位が最大60メートル上昇した場合の想定水没地域。

1メートル、海面が上昇すると、千葉県茨城県の境の利根川沿いや霞ヶ浦付近の水田地帯がだんだん浸水していく。都内は隅田川や多摩川河口付近で浸水がはじまる。

2メートル。
羽田空港付近の水没が始まる。
江東区、墨田区、葛飾区、浦安市、船橋市、松戸市、八潮市、三郷市あたりの河川沿いが溢れ出す。
千葉は印旛沼や手賀沼付近が浸水していく。

3メートル。
成田付近から我孫子にかけての水田地帯が浸水していく。
都内は中川、隅田川、江戸川流域が徐々に水没していく。
房総半島は千葉市沿岸部や市原から袖ヶ浦・木更津に掛けて海岸線が内陸に寄っていく。
九十九里浜は海底になる。

4メートル。
利根川沿いの浸水はつくばみらい市にも迫る。
神奈川県では川崎市、横浜市の水際は水没する。
九十九里浜はなくなり、水は茂原や東金の手前に至る。

5メートル。
利根川の河口はまるごと入り江になる。
墨田区から板橋区にかけての高台は残るが、23区のうち低地地帯は沈む。

6〜9メートル。
江東区、墨田区、品川区、江戸川区、葛飾区、足立区、浦安市、から市川市、松戸市、三郷市、草加市、流山市、越谷市、戸田市までは東京湾の一部になる。
利根川付近に広がる太平洋の入り江は、野田市あたりで東京湾とつながりはじめる。

13メートル。
房総半島は島として孤立する。
千葉は126号線に沿って海岸になる。
静岡県も富士から沼津に掛けての低地が水没する。

20メートル。
東京湾は幸手、久喜、加須を超えて、館林、熊谷、古河、下野市にまで至る。
茨城県南部は筑波山付近を残して水没する。
神奈川県も平塚、茅ヶ崎市の相模川河口は海の下。

30メートル。
関東平野は関東湾になる。
千葉島は細かい川をたくさんもつ、南北に細長い島になる。銚子付近は離れ小島。

40メートル。
飯能、日高、入間、東村山、所沢府中、多摩、町田市あたりが海岸線になる。杉並区半島になる。

60メートル。
三浦半島は大楠山付近のみが残って島となる。
相模鉄道本線沿いの大和市、座間市の一部が半島になる。
千葉島は南部の山間部のみが太平洋に残される。
北部は藤岡から栃木、鹿島への東西のラインが海岸線に。
この水位になると浜松から名古屋の木曽川流域は水面下になり海岸線は岐阜付近へと迫る。大阪も水没し、奈良付近が出島のように突き出る半島になり、大阪湾は京都のすぐ南にまで迫る。


本来、江戸は「武蔵野国」の低湿地帯であった事実を思い出す。

だいぶ前に完結したわたしの好きな漫画『横浜買い出し紀行』では、地球温暖化による水位上昇と富士山噴火という天変地異の後の関東のゆっくりと滅んでいく姿を「凪の時代」「黄昏のころ」と表現して独特の空気感をもつ漫画になっていた。

他にも水位上昇を描いた作品としては、わたしの知る範囲では安部公房の小説『第四間氷期』がある。前半は「未来予知機」を巡るSFサスペンス。後半はその後の人類を切なく描く。

「遠い未来の話じゃ、自分は死んでるからいい」って? いやいや、そんなこと言わないで。予測とは、そういうものだって。