2008年2月24日

平野 「教養」というようなものを形成していく核になるものって何でしょうかね? 例えば子供が生まれたら、何をさせるか。ネットからはいるのか、本から入るのか。梅田さんにとっての両者は、基本的には役割が違うと言うお話でしたが。
 
梅田 そう、役割の違いです。それは物語であれ、哲学書であれば、評論であれ、構造化がしっかりとなされたものを、一ページ目から三百ページまでをずっと順に読んでいくということに子供の頃からやっぱり親しむ、そういう習慣をつけるということんお重要性は絶対になくならないですよね。それが身についていたら、ネットで物足りなくなれば、本へ戻ってくるはずですからね。
 
梅田 「教養」の核になる、読み、書き考える力を身に付けさせてくれるのは、ネットよりも、思考がしっかりと構造化された本だと思いますよ。
 
『ウェブ人間論』p181
 
#ウェブが書籍を駆逐するか、という論議を見事に吹き飛ばす対話だと思う。ウェブの進化と真価が検索にあることを知り尽くしている梅田氏は本の特徴は構造化であり、構造的思考力を身に付けるのは構造への理解力が身に付く本以外にはない、と見抜く。
本が持つ構造化の力を身に付けられ泣ければ、ウェブが持つ検索性を有効活用することはできないのだろう。断片情報だけを入手しても、それは知性へと昇華されえない。
作家の著作にあてはめていえば、まとまった最終作品をそのまま無料でネット公開したほうがいい、という意味では全くありません。その作品に関連する付随情報、作品の制作過程を紹介する「メーキング」的な情報、作品の断片などを、著者自らネットで公開していくのはプラスだと思うということです。
作品の存在を知らなかった人がそういう情報によって存在を知って本を買うと言うプラスの方が大きいと思うんです。
 
『ウェブ人間論』p120
 
#雑誌のWebに携わっていると、製作中の新刊の内容について、どこまで情報を開示すべきかを検討する。情報提供を上手におこなうことで、「webで見たから買わない」人をゼロにし、「webで始めてその雑誌に興味をもった」人を増やす方法を模索している。

平野 身内が犯罪者だとかいうことが最近ではすぐに暴露されてしまうでしょう。リアル社会でも人の悪口、陰口はあるんだけど、そのうち消える。でもネットだと、残りますからね。
 
梅田 ただ、それをみんながおもしろがってどんどん悪い方向に向かうのは、むしろリアル側の狭いコミュニティでより強く起こっている現象なんじゃないですか。ネット上で大事なのは伝播力なのです。書く人がいても、誰も見向きしないというのは、存在しないのと一緒。そう考えることが大切です。これは悪いものだけど面白いぞってリンクを張る人が相当数いると、検索でも上位にくるんだけど、全体でみればそんなにとんでもないことにはなっていないと思う。
 
平野 その自動排除のシステムは、しかし、良し悪しですね。個々人の理性的な判断がそういうものを淘汰するのであれば結構なことですけど、その良さがわからないせいで淘汰されてしまう優良な情報もあるでしょうし。

『ウェブ人間論』p105
 
#すごく本質的な話をしていると思う。
 「秀才の悲劇は、天才の偉大さをわかってしまうことだ」と塩野七生氏は書いている。天才的なひらめきによって発信された「優良な情報」を誰が拾うのだろうか? それに気付く秀才がどこかにいるはずだ。拾われる石は宝石の原石。マックス・ブロートがいなければカフカはいなかった。人類の宝たる「優良な情報」は淘汰ごときでは消えないのが、「真に優良な情報」の条件だと言える。

秀才の悲劇は、天才の偉大さをわかってしまうところにある。凡才ならば理解できないために幸福でいられるのに、神は、凡才よりは高い才能を与えた秀才に は、それを許さなかったのであろう。「神が愛したもうた者(アマデウス)」の偉大さは理解できても、自分にはそれを与えられなかったということを悟った者 は、どのような気持ちになるものであろう。
 
「わが友マキアヴェッリ」P541
僕はネットでブログをやっている人の意識って、だいたい五種類に分けられるんじゃないかと思っているんです。
一つは梅田さんにみたいに、リアル社会との間に断絶がなくて、ブログも実名で書き、他のブロガーとのやりとりにも、リアル社会と同じような一定の礼儀が保たれていて、その中で有益な情報交換が行われているというもの。
二つ目は、リアル社会の生活の中では十分に発揮できな自分の多様な一面が、ネット社会で表現されている場合。趣味の世界だとか、まあ、分かりあえる人たち同士で割ときやすい交流が行われているもの。
この二つは、コミュニケーションが前提となっているから、言葉遣いも、割と丁寧ですね。
三つ目は、一種の日記ですね。日々の記録をつけていくという感じで、実際に公開するという意識も強くないのかもしれない。
四つ目は、学校や社会といったリアル社会の規則に抑圧されていて、語られることのない内心の声、本音といったものを吐露する場所としてネットの世界を捉えている人たち。ネットでこそ自分は本音を語れる、つまり、ネットの中の自分こそが「本当の自分」だという感覚で、独白的なブログですね。
で、五つ目は、一種の妄想とか空想のはけ口として、半ば自覚的なんだと思いますがネットの中だけの人格を新たに作ってしまっている人たち。これは、ある種のネット的な言葉遣いに従う中で、気が付かないうちに、普段の自分とは懸け離れてしまっているという場合もあると思いますが。
 
『ウェブ人間論』p72
 
#
 この後、匿名性についての議論をはさみ、梅田氏は、「(ブログには)日常では分からないことが現れている。リアル世界で付き合っていても相手のすべてがわかるってわけじゃない。両方合わせて一人のアイデンティティで、「ああ、人間って面白いな」って、僕などは思ってしまう」と答えている。
 夏目漱石の『こころ』でも、主人公が「先生」の心の闇の中を知るのは最終章になってからだ。ひとりのすべてを知ることはできない。人の過去のすべてを把握することはできない。人の未来を予見することはできない。
 人のアイデンティティについて、今後、私は考えてみたい。
 

ハンナ・アレントというドイツの政治哲学者は『人間の条件』という今から五十年ほど前の著書の中で、言論と活動によって結び合わされた人間関係を、図らずも「ウェブ」という言い方で表現しているんですよね。それは確かに、物質的な世界と同じくらいのリアリティを持っていて、人間はそこで、言動を通じて、自分とはどんな人間なのかということを、意図の有無に拘らず暴露してしまう。しかし、その関係性の空間は目に見えないし、保存も出来ないはかないものなので、だから「ウェブ(蜘蛛の糸)」なのだと。現代のウェブ世界は、アレントのこの「ウェブ」が可視化され物質化されたものとも考えられるかもしれません。(p52)
 
これは人間観の問題になりますが、僕にはどうしても、一個の人間の全体がそんなに社会的に「有益」であり得るとは思えない。僕だってその内実は他人にとって何の役にも立たない部分が大半ではないかと思う。だけど、、その役に立たない部分も含めて僕であるし、それを含めて人とコミュニケートし、承認されたちという願望はやっぱりあるんです。(p54)
 
『ウェブ人間論』平野啓一郎/梅田望夫 p52、54
 
#人間同士の関係を点と線として結んでいくと、そこには膨大な網目が見えてくる。私と私の妻の間には夫婦という関係があり、私から妻の方向をみると「配偶者」とラベリングされている。妻から私をみると「夫」というラベルとともに、「給金運搬人」という札もぶら下がっている。この部分に限り、双方からみたとき、この関係に限り、網のこの部分は「赤い糸」だ。
Webが可視化、あるいは物質化という言葉には、テクノロジーによって、この関係は人間関係のリンクの仕方(糸のありかた)について具体化を実現させた、という意味が含まれているだろう。
分類と系統立てには、タグ付けが不可欠だ。人は他人をタグ付けする。タグは情報だ。人がその他人について、知っていることはすべてタグで表現されうる。他人の知らない面を知った時、タグが追加される。人類が思索をはじめた瞬間から続いてきたこの思想はテクノロジーと共に具現化された。「汝自身を知れ」、だ。「私はこういう人間である」とする主張はそこそこに、自身の内なるタグを探すべきなのだろうか。「自分はこうである」は「自分はこう思われたい」に過ぎないのだろうから。
永遠に問い続けるのだろうか。「私は、誰だ?」。
 

2008年2月16日

シリコンバレーにあって日本にないもの。それは、若い世代の創造性や書かんな行動を刺激する「オプティミズムに支えられたビジョン」である。

全く新しい事象を前にして、いくつになっても前向きにそれをおもしろがり、積極的に未来志向で考え、何か挑戦したいと思う若い世代を明るく励ます。それがシリコンバレーの「大人の流儀」たるオプティミズムである。

「ウェブ進化論」p246
 
#私の目指す大人は、世代交代をみずから奨励するような大人。それが私の目指す大人。自分の時代で自分のもの、知恵、アイデア、そうしたものを存分に出し切って創造の限りを尽くした後、それを次世代に託す。取捨選択は任せる。前の世代から引き継いだものを、次の世代へ、次の世代というのはつまり、未来の世界への遺産として残すこと。私は音楽を通じて、それを学んだ。10代の時、60歳までに世界の頂点たるプレイヤーになることが目標だった。前の世代からバトンタッチされるものを、次の世代へ受け渡す。きっと、そうして1000年にわたって、芸術は生き続けていくだろう、音楽は生きながらえていくだろう、と信じていた。やめるその日までは。でも、そういうことなんだ。前向き、明るく、期待をこめて、希望を持つ。そうした成熟した大人になりたい。

(インターネットの普及、知の高速道路によって)多くの人が次から次へとあるレベルに到達する一方、世の中のニーズのレベルがそれに比例して上がらないとすれば、せっかくの高速道路の終点まで走って得た能力が、どんどんコモディティ(日用品)化してしまう可能性もある。

一気に高速道路の終点にたどりついたあとにどういう生き方をすべきなのか。特に若い世代は、そのことについて意識的でなければならない。

「ウェブ進化論」p216
 
#インターネットを「知の高速道路」と表現するかたは多い。私は「音声ガイダンスと照準を自動で合わせてくれるオート機能付き望遠鏡」と表現したい。肉眼では知り得なかった情報、肉眼で認識できる距離まで接近しなくては手に入らなかった情報が、足労をかけずとも見られるから。地球儀を手にして、世界の広大さと、世界の有限さを同時に知った子供のように、インターネットで知ったことを、どのように蓄積し、バイアスをかけるか。あるいは醸造するのかを考える。
 

たしかにネット世界は混沌としていて危険もいっぱいだ。それは事実である。しかしそういう事実を前にして、どうすればいいのか。

忌避と思考停止は何も生み出さないことを肝に銘ずるべきなのである。

「ウェブ進化論」p207
 
#思考停止では後がないことは、塩野七生氏も繰り返し言っていた。見たくないものを見ない、ではなく、現実にどう向き合うかを梅田望夫氏は述べている。
試行錯誤の末、最近は、ブログこそが自分にとっての究極の「知的生産の道具」かも知れないと感じ始めている。

  1. 時系列にカジュアルに記載でき要領に事実上限界がないこと、
  2. カテゴリー分類とキーワード検索ができること
  3. 手ぶらで動いても(自分のPCを持ち歩かなくとも)インターネットへアクセスさえあれば情報にたどりつけること
  4. 他者とその内容をシェアするのが容易であること
  5. 他者との間で知的生産の創発的発展が期待できること

さまざまな「知的生産の道具」と長いこと格闘してきた結果、
  1. 道具はシンプルなのがいい
  2. 道具にたいしては過度に期待するのではなく、その道具の特徴を理解してこちらからうまく歩み寄り、道具と自分がお互いに短所を補いあうようにしながら一体になってしっくりとやっていけるかどうか
が重要と考えるようになった。

ブログを「知的生産の道具」として使う場合の、私の方からの「歩み寄り方」とは何か。それは、
  • 対象となる情報源がネット上のものである場合
    1. リンクを貼る
    2. 出典も転記
    3. 最も重要な部分はコピペ
    4. 簡単な意見も合わせて書けばさらにいい
  • 対象となる情報源がネット上のものでない場合
    1. 出典を転記
    2. 最も重要な部分を筆写
    3. なぜ筆写したのかもきちんと書けば、筆写部分を「引用」扱いにできる。

「ウェブ進化論」p166-7

#ご明察! 筆写理由がなければ、自分がそこに何を感じ、将来の自分に何を残そうとしたのか、見えなくなってしまう。
そうだった。私のこの転記には、これがぬけていた。大いに恥じ入る。

eベイの創業者ピエール・オミディヤーは
「Web 2.0とは何か」と尋ねられ、「道具を人々の手に行き渡らせるんだ。皆が一緒に働いたり、共有したり、恊働したりできる道具を。「人々は善だ」という信念からはじめるんだ。そしてそれえらが結びついたものも必然的に善に違いない。そう、それで世界がかわるはずだ。Web 2.0 とはそういうことなんだ」
と答えている。
「ウェブ進化論」p122
開発者向けにプログラムしやすいデータを公開するサービスを「ウェブサービス」と呼び、開発者向け機能を「API(Application Program Interface)」と呼ぶ。
「ウェブ進化論」p117
「テクノロジーの重要性は正しく理解して手を打つけれどその本質はメディア企業」というのがヤフーの在り様で、たとえばニュース編集には、優秀な人間の視点が不可欠だと考える。何につけ「人間の介在」を、重要な付加価値創出の源泉だと認識している。
「ウェブ進化論」p93
小さな組織ユニットが壁を作って競争すると非効率になるから、ありとあらゆる情報を全員で共有する。
(中略)
「すごく頭のいい優秀な連中というのは皆、自分を管理できるのだ」という身もふたもない原則に支えられたプロセス。
「ウェブ進化論」p82
電子メールとは、情報の送り手が情報の受けてを選ぶ仕組みである。
つまり情報の隠蔽を基本とする従来型組織を支援する情報システムである。
一方、情報の公開・共有を原則とする新しい仕組みの場合、あらゆる情報が公開されていても、絶対に処理しなければならない自分宛の情報以外は、読んでも読まなくてもいい。
情報の送り手ではなく受け手が、必要な情報を選んで処理していく。
(中略)
「この人間にこの情報は開示しても構わない」と誰かが判断した情報だけが開示される環境かで、個々人が仕事をしていく。だから、貴重な情報を握ってコントロールすることが組織を生き抜く原則となる。よって部門間で、情報共有を目的とする会議が増えていく。
しかしモチベーションの高いメンバーだけで構成される小さな組織っで、すべtねお情報が共有されると、ものすごいスピードで物事が進み、それが大きなパワーを生む。仕事の生産性が著しく向上する。
「ウェブ進化論」p81
グーグルの「優秀な人間が、泥仕事を厭わず、自分で手を動かす」という企業文化は、情報発電所構築においてグーグルが競争優位を維持し続ける源泉の一つである。

「ウェブ進化論」p72
革命的変化に共通するパターンとして、最初の段階ではかなりのスケールでのタービュランス(乱気流、大荒れ、混乱、社会不安)が発生するとアーサー(ブライアン・アーサー、複雑系経済学のパイオニア)は買った。そして、タービュランスに続いて、メディアが書きたてるメディア・アテンションのフェーズに移行し、そして過剰投資が起き、バブル崩壊へと突き進む。(中略)人々はそれについて語らなくなる。でも面白いことに、それから一〇年・二〇年・三〇年という長い時間をかけて、「大規模な構築ステージ」に入っていく。

「ウェブ進化論」p43

わずかな金やわずかな時間をの断片といった無に近いものを、無限大に限りなく近い対象から、ゼロに限りなく近いコストで集積できたら何が起こるのか。ここに、インターネットの可能性の本質がある。
「ウェブ進化論」p20
情報は時間が経てば古くなるが、情報から得たケーススタディは積み重ねになる。
思想は上へ上がっていくんだけど、大衆というときはどんどん下に行く。
これ以上下がれないところまできたものを日本では「現実」とか「世間」と呼ぶ。
養老猛司
 
権力はもともとコントロール装置だけど、最近はちょっとでも力を持つと、誰もが誰かをコントロールしたがる。
池田清彦
 
AERA 2005.6.13
 

2008年2月2日

ノン・メモ取材について

その場の雰囲気がリラックスしてきたら、そこではじめてメモ帖を取り出すべきである。(p250)

ノン・メモ取材が推奨されるケース

  1. 自己顕示欲が強い相手
    • 政治家、女優、宗教家など、作話性が強い相手。
  2. トップシークレットを握る相手
    • 警戒心が前面に出て、喋ってよいことまで喋らなくなる。
  3. 素人を相手に取材する場合
    • ドギマギして支離滅裂になるか、紋切り型の応えしか帰ってこなくなる。

インタビューの目的は、相手から情報を引き出すことであり、自分の知識をひけらかすことではない。こちらもそのテーマに(強いことを)少しは心得ていることを示してやる必要はある。(=ときには反論も必要である)

インタビューの最後の二、三分間は最も大切なとき。インタビューイはようやく解放されるのをよろこぶあまり、つい口が軽くなるもの。
 ジョン・ガンサー


「インタビューのコツは、まず、相手の武装解除からはじめなければいけない」大宅壮一

「インタビューとは準備である。準備のないところに収穫はない」扇谷正造

「相手の名前や頭文字、職業、肩書きなどを当人に直接聞いてはならぬ」ジョン・ガンサー

 「文章の実習」p248
大宅は、与えられたテーマに対し、三本ないし四本の柱をたてる。それに(原稿用紙の)枚数の割り当てをする。大きな柱の下には、それぞれ三本か四本の小さな柱を立てる。大宅はそれを一覧表にして机の前に貼る。人間、一夜明ければ考えが変わるものである。(中略)構想が固まったら、(一覧表を確定させ)その間に資料をあさる。必要があれば関係者に会って談話を取ってくる。

「文章の実習」p207

「そこで君に一つ忠告しておきたいことがある。いままで新聞社の社会部や文化部の次長として、君は外部へ原稿を依頼する側にあったわけだが、これからは立場が逆になる。執筆者たちが締め切り日や枚数を守ってくれなくて困った経験をもっていると思うが、編集者にそんな心配をかけてはいけない。もの書きのプロだったら、最低限これだけは守りとおさなければいけない。もし締め切り日よりも早く書き上げることができたら、早く渡しても良い」

「それから安請け合いをしないことだね。忙しいときや自分でやれそうもないテーマを与えられたときは、ことわるほうがよい。それが編集者に対する思いやりというものだ」

大宅壮一が新聞社を辞して独立した大隈秀夫に贈った言葉

「文章の実習」p204
人物論のかき方はむつかしい。大宅壮一の名言がある。「からかい、やっつけるのはよいが、斬り捨てにしてはいけない」ということばである。大宅は具体的にはこう言った。

「人物論を書く場合、いちばんよいのは、七誉めて、三けなすことだ。八誉めて、二けなすとどうしてもちょうちん記事になってしまう。六誉めて四けなすと、読者のほうにいや味が先に立ち、何か意図するものがあって、人身攻撃をしているのではないかとさえ思われる。この間の調味料の配合がむつかしい。これができるようになったら、人物
論のライターとしては一人前だ」

大隈秀夫「文章の実習」P189
あるイギリスの文章学者が文章に上達するには次のようにすればよいとすすめている。——(中略) とにかくいい文章だなと思ったものをひろいだす。そうして、それの梗概をつくる。(中略)そうして一週間経ってその梗概を基にして、前の文章を復活してみる。(中略)むしろ梗概にもとづいて新しく文章を書いてみる位の気組みで文章を復活してみる。そうして、その結果できた文章を原文とくらべ、その出来栄えを検討するがよい。
「文章心理学入門」

ボキャブラリーをふやすためには、どうすればよいか。まずはたくさんの文章を読むことからはじまる。その場合、漫然と読み過ごしていては、なんの役にも立たない。ここでは記憶力が必要になってくる。とはいいながら、人間の記憶力には、限界がある。よいことば、きれいな表現に出あったら、すかさず、ノートに書き写すという努力を怠ってはならない。

他人に深い感銘を与える文章をものするためには、書きながら考え、考えながら書くという以外に方法はない。一字一字をゆるがせにしない書き方、文字どおり彫身鏤骨の作業の連続でなければいけない。

「文章の実習」大隈秀男 p94