2007年12月31日

桐木村の本物の正山小種はこんなに近い武夷山の中でも知れ渡っていなかった。いや、かつてはこれしかなくて、すべての人が龍眼の香りの正山小種を知っていて、飲んでいたのだ。
 
ロンドンでアールグレイの中国茶が作られ、松で燻煙した正山小種がラプサン・スーチョンと呼ばれ、二種類の中国紅茶が残された。
 
しかし、二二代目江さんはアールグレイという中国茶を知らず、九代目のサム・トワイニング氏も一〇代目のスティーブン・トワイニング氏も、この本物の正山小種を知らない。
 
『二人の紅茶王』P233
 
母は私が困難に際しても毅然としていること、そして人生に理想を持つ事を教えた。正直と勇気、嘘をつかないというのが母の人生哲学だった。彼女は私の心にこの三つの必要不可欠なものを焼きつけた。
 
私は盲目的には母の知恵と確実な洞察力を信頼した。ほんの少しでも母の心に苦しみを与えることをするくらいなら、自分の右手を切り落としたいくらいだと思っていた。彼女は自分にとって真実、正直、善良、その他すべての象徴であった。
 
トーマス・リプトン 
 
『二人の紅茶王』P91
生産者自身が健康で幸せでなければ、消費者へ豊かなものは届けられない。
トーマスはいつもそう思っていたに違いない。
 
『二人の紅茶王』P104
 
トーマスはトーマス・リプトン。リプトン紅茶の創業者にして、大衆紅茶をイギリスのみならず、世界に定着させた世紀の商人。
両親はアイルランドの大飢饉から逃れ、イングランドのグラスゴーに移住した難民。小さな雑貨商を営み、その経営哲学は、一人息子のトーマスへ引き継がれた。
 
ほぼ無一文に近い状態からのスタート。丁稚奉公をしながらビジネスの才を延ばした天才的商人、トーマス・リプトン。
常にイギリス上流階級に対し、皮肉的な視線を送りながらも、童心を忘れず、生産者を搾取もしなかった。
 
王室の経済的な難題の解決にも陰で助力。その功績は王室にも認められ、最終的には准男爵の爵位まで得るに至る。


「本を学ぶ」と「本で学ぶ」
 
「本を学ぶ」
本を読み取り、書かれている事を理解し、そこから吸収すべきものがあるかどうかを判断する。
すなわち、得られるものは学問的内容に関する体系的知識。
 
「本で学ぶ」
その本がなぜ書かれなければならなかったのか、を問いかける。
すなわち、ある学問の系統の中で、その本が占める位置と意義について考えてみる。また、教科書を書く事は学問的な問いに挑む事でもある。
 
『系統樹思考の世界』p212 

本を学び、そして本で学ぶ。
これによって知識の獲得に始まる学問的思索の仕方、背景となる世界への道が開ける。
 
 

歴史家は、読者を感動させ納得させるためにエナルゲイア(生き生きと物語る技法)を用いつつ、自分の提示することを真実として通用させるのだ、というのが古典古代の考え方であった。
 
歴史とレトリックの近親性に依拠していた古いパラダイムを剥奪したのであった。エナルゲイアに証拠(エヴィデンス)が取って変わったのである。
 
カルロ・ギンズブルグ『歴史を逆なでに読む』より
三中信宏『系統樹思考の世界』p208

2007年12月26日

推類様式 演繹、帰納、アブダクション(仮説的推論)
 
演繹、帰納:真偽を論証
アブダクション:良否を検証
 
deduction(演繹)
前提となる主張から、別の主張を導く
 
induction(帰納)
観察されてデータ(蓄積された情報)を基に、真である普遍法則が導き出される。
→帰納ははたして有効な科学的推論か?
  • データは完全無欠ではない
  • 背景仮定から完全に中立かどうかは不明
  • データの集積の延長線上に見えて来る普遍法則とは?
 
abduction(仮説的推論)
「結果から原因へとさかのぼっていく推理」
「裁量の説明を発見する」推論方式
 
アブダクションの命名者はチャールズ・S・パース 19世紀の哲学者で記号論の創始者。
 
アブダクションの特徴
  • 真偽は問はない
  • 観察されたデータに基づいて「より良い説明」を与えてくれる推論を相互比較する
  • 対立理論との検証


系統樹思考の世界 -p65
 

2007年12月24日


Epicureanism  エピキュリアニズム 快楽主義


Epicurus エピクロスの説いた倫理

人生の目的は「幸福」である。

「快楽こそが善であり、人生の目的である」

快楽とは?

α 自然であり、かつ必要である欲求

 e.g. 友情、健康、食事、衣服、住居

β 自然ではあるが、不必要ともいえる欲求

 e.g. 豪華な食事、贅沢な生活。過ぎたるは及ばざるが如し

γ 自然ではなく、なおかつ必要でもない欲求

 e.g. 名声、権力

「自然で必要な欲求」のみの追及と、苦痛や恐怖から自由な生活こそ、良き生活である。「平穏な生活」。

それこそが「平静な心(アタラクシア)」である。 
神道と仏教
 

神は在るもの 自然の中の神威、神性。存在論。
仏は成るもの 人間として生きる上での営み。実践論。

2 
神は来るもの 「祭り」=「待つ」。神を迎えること。自然の神聖の到来を待つもの。
仏は往くもの 悟ること、真理へ向かって往くこと、道を進むこと。
 

神は立つもの 立ち現れるもの。立ってやって来る、そして去っていくもの。「祟り」=「立ちあり」。
仏は座るもの 座して瞑想し、悟るもの。座禅すること、涅槃寂静。

神を数える際の単位は「柱」。「座」は仏教の影響。もともと神は鎮座するものではない。
 
祭りと祈り
  • 祭り
    • 共同体が担うもの。集団の結びつきによるもの。
  • 祈り
    • 個人の心と行為の中に現れるもの。
 

2007年12月23日

変化を伴う由来 Descent with modification
ダーウィンが「種の起原」で示した「進化」の同義語 -p17
 
進化的思考 Evolutionary thinking
進化的にものを考えることで、それまで説明のつかなかったことが一幅の絵のように整然とした論になる。 -p18
 
系統樹思考
--何か相互に由来関係があるのではないか、という問いかけ -p24
 
多様性を「系譜」という観点で理解しようとすること -p37
 
科学的であるかどうかは、個々の科学研究分野の特性や制約の中で、いかにして仮説や主張を経験的にテストできるかどうかに主眼がおかれるべき。 -p45
 
普遍法則を求める科学が「タイプ」について論議してきたのに対し、歴史や進化を論じる科学は「トークン」に関する考察をしていると言ってもかまわない -p75
 
分類は絶対的なものではなく、ある採用された分類基準(類似性の尺度)にしたがってグループ分けをしているに過ぎない。 -p
 
系統樹を描くということは、多様な対象物に関する鳥瞰図を与えると同時に(略)相互比較のための足場を組み立て、そのような多様性が生じた因果に関する推類を可能にし、さらには対象物に関するさまざまな地検を体系化し、整理するという役割も担っている。 -p164
 
「系統樹の世界」
 

2007年12月2日

開発したのはニューヨーク大学クーラント数理科学研究所のジェフ・ハン研究員(左)。

タッチ、ジェスチャー、それに圧力の程度まで読み分けてくれるUI

http://www.fastcompany.com/multimedia/video/player.html?bctid=769654555

http://www.gizmodo.jp/2007/01/post_787.html